食費4.8万円から4.1万円へ!一汁一菜で無理なく続ける節約と健康ごはん

暮らしと健康

今日は焼き鳥!

こんにちは、40代独身フリーランスのユキマツリワラコです。

今日は焼き鳥だ!と仕事仲間のワラオが行きつけの鶏料理専門店に走り、焼き鳥をテイクアウトしてきてくれました。久しぶりの事務所飲み。

新鮮で香ばしい焼き鳥は超おいしかったし、一緒に飲んで話してくれる仲間がいることは本当にありがたいものですね。

食費節約の目標はいくら?

さて、『シンプル家計簿』アプリで家計簿をつけはじめて気になったのは、食費。

「エンゲル係数」や「家計の黄金比率」など、使いすぎかどうかをはかるための目安になる基準はいくつかありますが、私は絶賛終活中!老後資金を確保すべく、少しでも多く貯金に回したいところです。

ひとり暮らしで食費節約を実践している人は「月2万円」とか、中には「月1万円」なんていう猛者も。しかし、私の7月の食費は、なんと約4.8万円!食費節約からは、ほど遠い数字……。

急に2万円というのはさすがに厳しいですが、千里の道も一歩から。ひとまずの目標は「4万円前後」とすることにしました。

シンプル家計簿の記事はこちら▼

ひとり暮らしの食生活のこだわり

私は基本的に1日3食とも自炊していて、一人で外食はしません。ちなみに、ワラオとの外食は月2〜3回。専門店の焼き鳥もたまの贅沢といった感じで、私の食生活の基本は「一汁一菜」です。

「一汁一菜」とは、料理研究家の土井善晴先生が提唱している食事の考え方・スタイルで、私はひとり暮らし2年目に、土井先生の著書『一汁一菜でよいという提案』(グラフィック社、2016)に出合って実践するようになり、食事作りがぐんと気楽になりました。今まで自炊を続けてこられたのは、この「一汁一菜」のおかげ。私の健康の基本です。

もう一つのこだわりは、なるべく自分が納得できる食材を使いたいということ。なるべく国産のものを選びたいし、できれば無農薬や減農薬のもの、添加物のないものを選びたい。そして、昔ながらの作り方で作られた、本物の調味料を使いたい。

食費4万円を目標にしつつ、この食生活のこだわりも両立できるバランスを見つけたいと思います。

食費節約の工夫①:宅配を活用して予算管理

私はスーパーに買い出しに行くのが苦手です。もともと出不精なうえに、人混みが苦手。仕事帰りは疲れているし、休みの日は一歩も外に出たくない……と、ただのワガママなのですが、それを救ってくれたのがパルシステムでした。

パルシステムの利用は、2022年の卵巣嚢腫の手術がきっかけでした。開腹手術が決まって、しばらく重いものが持てないかも、とのことだったので、玄関前まで宅配してくれるパルシステムに加入しました。

利用しはじめると、国産の野菜やお肉、お魚、遺伝子組換え原料を使っていないオリジナル商品が充実していて、すっかり大ファンに。日本の生産者さんを応援できることも嬉しくて、今年で利用4年目です。

カタログを見ながら、専用アプリで買い物をするのですが、これは予算管理にもってこいでした。

これまでは金額はほとんど気にせず、1回の注文で1万円超えなければまぁいっか、と優雅にポチポチしていましたが、これからは真剣に予算管理!

食費節約の工夫②:ストック食材の管理

私は心配性なところがあり、乾物などのストック食材を買っても、そのまま大事に取っておいてしまう癖がありました。探してみると……ありました、ありました。ストックしていた乾物たち。

日持ちするからと油断しがちですが、期限切れになる前においしく食べきって、ストックしすぎないように管理!

食費節約の工夫③:食材を無理なく使い切る

パルシステムの宅配は週1。1週間できれいに食材を使い切るのが理想ですが、食材が足りなくなったら…、もしも災害があったら…と心配性な私は多めに買いがちでした。

食べ物は大事にするタチなので、使いきれずに腐らせてポイ、ということはまずないのですが、無理にがんばって使い切ったり、やむなく冷凍したりということも。

買いすぎないのはもちろんのこと、最初から食材を使いやすいように、事前に下ごしらえしたり、作り置きしたりすれば、慌てて食材を消費することもなくなりそうです。

そして、「一汁一菜」も食材を使い切るのにピッタリ。お味噌汁は、どんな食材でも受け止めて、美味しくしてくれます。

結果:食費を約7千円、節約できた!

ご紹介した3つの工夫を実践したところ、8月の食費は約4.1万円に抑えることができました!私のように、食生活にちょっとしたこだわりがあっても、小さなことから見直せば、食費節約は十分実現できそうです。

自分の考えに反したやり方はストレスになりますし、健康は何よりも大切。食事は毎日のことなので、自分にやさしく、食費節約も無理のない方法で続けることが大事だと思いました。

ひとり暮らしだと、食生活にこだわりがある方も多いはず。でも、こだわりや健康を守りながら食費を節約できる方法は、きっと誰にでも見つけられると思います。

私は、もう少し節約できるかも?と今も試行錯誤の真っ最中。自分の心地よいバランスを見つけて、これからも健康な食生活を続けたいです。

みなさんの実践している食費節約や食生活の工夫があったら、ぜひコメントで教えてください!

次回予告

次回は、フリーランスの働き方について。私の「ゆるっと働く一日の過ごし方」をご紹介しようと思います!

コメント